2月 26

『まったりとした休日の里暮らし?!』

今朝は寒かったですね!

20160226_06353420160226_063541

でも、快晴無風!気持ち良い朝でした♪

20160226_065630

やっとこれから、陽射しの元で朝トレが出来ると思うと気合が入ります♫

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

昨日朝の雪化粧にはちょっとビックリしましたね?!

20160225_06032220160225_065535

冷え込んだことで、雪も綿のようにフワフワ、

20160225_06313620160225_064044

雪景色も陽射しが強かったので一気に消えて、

20160225_09435320160225_094951

青い空白い雲、爽やかな空の下で愛犬コタローとまったり散歩♫

ランチは久々に高校の同級生と(画像撮り忘れた(>_<))

桜川市真壁町で話題になってる、民家を改装し全く看板もない名前もない『うどん屋』さんで!

20160225_11475720160225_124013

メニューは肉汁うどん(温)¥700

20160225_120614

あつあつツルツル腰ある麺に、あつあつ肉汁!凄いボリューム満点!!

天麩羅ビッグサイズ(鳥天もあり)!!!

なんとなんと、麺はお代わり自由!!!!

もちろん一杯でお腹パンパン♫

三回お代わりしたした人がいると(おかみさん談)

次回は朝食抜いてお代わりチャレンジしたいと思います(^^)/

真壁て言えば『和の風第14章真壁のひなまつり』でしょ!!

桜川市真壁町真壁を中心とする地域には、約100棟の登録文化財をはじめとする数多くの伝統的な建物が存在します。

1394590879_2961394591004_296

江戸時代から道幅もほとんど変わらない町割りに、

江戸時代末期から昭和前期の様々な種類の伝統的な建物が建ち並び

古風な真壁町らしい『和の風第14章真壁のひなまつり』が開催中ということで行ってきました♪

彼のお勧めを聴くと『五所駒瀧神社が凄いよ』と言われて!!

20160225_131512

立派な神社です♪

20160225_13111220160225_131119

庭も綺麗に手入れされて、

20160225_12523220160225_125243

古代米と西岡酒造の酒粕をブレンドした甘酒をご馳走になりながら、

ひな祭りの話を聞いて来ました♪

20160225_13202320160225_132051

庭には、

20160225_13123020160225_131320

早咲きの桜が咲いてひなまつりを盛り立ててましたよ♪

真壁の街中も!

20160225_13471120160225_135050

沿道には美味しそうな出店が並びで賑わっています♪

偶然にも我が家と同じ物発見!

20160225_134749

今年は飾ることが出来なかったので(ー_ー)!!

五所駒瀧神社さんからご紹介されて、『酒蔵本西岡本店』に♫

20160225_141932

雛飾りは全て蔵の中、

20160225_14203720160225_142525

工夫を凝らせた演出と気休まるミュージックで♫

20160225_14280120160225_142814

酒蔵の中でアジアンテイスト♪

20160225_14322320160225_142909

瓢箪の灯り、良いですね(^^)

20160225_14325520160225_142858

ほんのりと酒の香りと瓢箪の灯り、ミスマッチですがそこがまた良い感じ?!

20160225_14284220160225_142851

凄く良い空間ですよ、『花の井酒蔵元西岡本店』お勧めです♪

勿論、今しか飲めない濁り酒買って帰りました(^^)

真壁の街、真壁の人、真壁の歴史が一つになって作り出してる!!

『和の風第14章真壁のひなまつり』

~3月3日まで

是非是非、お出かけくださいませヽ(^。^)ノ

このシーズン、スキーしか頭にない自分でしたが、

たまにはまったり過ごして歴史やお祭りに接することも良いですね♪

だいぶ、身体も復活!

来週の休みは雪上ですよ(^ム^)

2月 22

『栃木県オープンマスターズ技術選手権大会』

桜川市は雪が降りそうな雲ゆきです。

20160222_163038

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

昨日は3度目のスキー技術選

『栃木県マスターズ技術選手権大会』にFBな仲間と参戦してきました♪

20160221_09474220160221_08431120160221_084216

偶然にもビブNoが104でラッキー、何かあるぞと?!

20160221_08483020160221_085023

会場のハンターマウンテンは、

前日の雨から一気に冷え込み、カリッカリのアイスバーン!

20160221_08480720160221_084848

小回り用TC-SFエッジの甘さが気になった(ー_ー)!!

1種目目:ロングターン(ニューマジソン)

アイスバーンに負けないエッジングと上に抜けないことを意識した。

3ターン目までは予定通りの重く張り付いたエッジングと長い谷周りができた♬

しかし、左ターンマックスで

仕上げのエッジングが強すぎと、重心移動のし過ぎのタイミングでエッジを外したら?!

外から内脚になるスキーに跳ねられ、体が宙に浮き10m近く飛んだ(文平氏談)

顔面と肩から雪面に叩きつけられてしまった!!

104のビブ付けて何かあるなと思ったら大転倒でした(>_<)

そのまま50m程、滑落しゴールエリアに重力と無力でフィニッシュ!

222点(32位)

身体の痛みより、大会で転倒したショックが大きく、頭の中で整理が付かなかった。

身体に強い衝撃で身震いが止まらないショック症状のまま2種目目に向かった。

2種目目:フリー滑走(ウォール上部中段から下部)

膝がガクガクして全く体に力が入らない、滑りのコーディネイトがまとまらない、

また転倒するかもしれない滑るのが怖い困惑してる状態の中スタート(+_+)

そんな状態でしたが、

クニックを切り替えで処理する事、脚をいっぱい動かす事を意識しして滑った。

動けたには動けたが、あっと言う間に終わった!結構真っ白、今でも構成は想い出せない!!

しかし思いのほか点数は頂けた♪

248点(3位)

3種目目:小回り(ニューマジソン)

膝の震えが止まらい、力がみなぎらない状態、

小回りは谷周りでテールをズラス滑りに変えてる途中だったが、一か八かで試してみた。

センターのラインを選択したが3分の1程のタイミングで、

ピステンの段差と切れ間にハマってしまいエッジングのタイミングがズレてしまった。

この滑りでは、アイスバーンに対応できずトップが動かなかった(+_+)

この斜度では、トップを差し込んで縦に切る落ちるカービグ系の滑りが評価された、

完璧に作戦ミスだった、またニューマジソンの雪面にやっつけられた感じがした。

234点(13位)

4種目目:小回りリズム変化(ウォール下部)

やっと下肢の震えが止まった♪

斜度が緩いので、切って切って切まくるカービングターンと脚を動かし続ける事♬

ライン変化をどうするか?変化すると一瞬まったり感が出るので変化しないことにした。

長めの助走からマックススピードでプレターン、

大きい小回り→膝下の切れ込む小回り→股関節下の小回り→中ターンに近いカービングで仕上げた。

スピードと切れ・軽快さをアピール、最後にやっと思うような滑りが出来た。

250点(1位)

総評

7.8年ぶりの大会参戦で少し空回りしてスタートしてしまった1種目目の転倒が悔やまれた。

自信ある種目だったので非常に残念(ー_ー)!!

しかし、

最後の最後で満足いく1本があって良かった、諦めない気持ち!

それが大事であることを痛感した。

リラックスと脱力、結果を求めずプロセスを重視、そして楽しむ♬

失敗した大会こそ自分を育ててくれると思いたい。

結果は、

FB_IMG_1456035422798

仲間の松田文平さんが総合優勝!!パチパチパチパチ♫

全て完璧な滑り、小回りは今までに観たことのない最高の滑りでしたおめでとうございます♬

自分は、

12717468_593176627506526_4279094083653013919_n20160221_153728

転倒したのに6番目に呼ばれてビックリポンでした!!

総合2位の小平選手から『来年も頑張りましょう』とお声掛けして頂き、凄く嬉しかった(^ム^)

県境を越えての仲間達と再会するのが楽しみな大会になりそう♫

閉会式後、

知らないうちにプロカメラマンに撮られた滑りの写真を

まっ、104のビブ付けて滑ることはないと思い♫

20160222_111705

堀内さんからお借りした1,000円返さなくちゃ<m(__)m>

今日は、

肩の打撲からの痛みで手先まで腫れ、動きが鈍い状態

今は『安静にしてください』と整形外科の先生のお言葉を頂きましたが、

三角筋姿でキーボードを叩いているこの状態は安静と言えませんね(ー_ー)!!

2月 19

『ホームハンタまで?!』

今朝も冷え込んで、スキッと引き締まる朝です♪

20160219_06325620160219_063300

明るくなるのがだいぶ早くなって朝トレの時間が取れる様になりました!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

スミマセン、パソコンの調子が悪く久々の更新になってしまいました(T_T)

昨日は快晴のハンタマに!

20160218_08472720160218_085053

氷点下10度の頂上は真っ白!!

20160218_08444120160218_084445

マディソンアベニューからは絶景、素晴らしい景色です♪

朝一は勿論ロングで、

20160218_085251

超フラットなグルーミングバーンで、走る走られる、最初の1本は暴走でしたね(>_<)

1時間しっかり滑った後はスクールのお手伝い

20160218_144948

今回は『1級検定対策』を担当させて頂きました♪

少しでも参考に成ればと想いレッスン内容をご紹介いたします。

1)ロングターン

①重心移動したことで(切り替えから谷周り)

・重心を内側に移動すると、内股関節が緩み上体(ヘソ)は内腿に近づく

・重心を移動したことで上体の向きは幾分内向きに成る

・上体の重みは内スキーに、外スキーの重みは外力から、両スキーに重さ荷重を感じる

②脚の伸展と屈曲(舵取り期)

・外力を受け止めるために外脚は伸展

・内傾が出る場でる程、高低差の為内脚は屈曲

・常に一対運動を意識しする、両脚同時に運動する同調運動は意識しない

③バリトレ:レールターン(運動、角付けは雪面に近い所から)

・特に内足の親指の外旋と外足小指の外旋を意識する

・レールターンで足裏を研ぎ澄ます

・ブーツの中に意識する(低速成ればなるほど)

・20度以下の斜度であればレールターンの延長がロングターンに繋がる

④切り替え

・上に抜けない思い切り替え

・山にある、内傾してる上体を外スキー方向、谷へ移動する

・両脚の真ん中より少し外足気味に

・外へ谷へ移動し過ぎは、次の外足が捉えられないので気を付ける

・タイミングは、重い外スキーのエッジを外しながら一段高い所に動かすイメージで切り替える

・動かす脚は外スキーから内スキーを意識する

・外スキーが捉えたら外脚の伸展し、圧を強め外力とのバランスを取って内傾角を意識する

⑤ターンの質(キレとズレ)と条件状況

・斜度が緩く(20度以下)バーンが良い場合はキレのある推進するターンで

・斜度が強く(25度以上)バーンが荒れている場合は谷周りでズレを、山周りは推進するターンで

結果

・個々の課題はあったが、外スキーに重いスムーズなターンの連続ができた。

・山周りからの重心移動が不十分(内倒気味)

・キレのあるフルカービグで滑走したいが、スキーを回旋してしまいズレのターンに。

2)横滑り(ポイントを押さえることが重要)

①ポジション

・両スキーを平行にし、両腕は大きく構え、スキーが中心に入るようにセットする

・上体(頭)を谷スキーにセットすると肩のラインが斜面の傾きと近くなる

②向き

・山スキーをブーツ1足分前に動かす(谷スキーを後ろに絶対引かない)し、前後差を作る

・前後差を作ったことで斜め40~45度の下向きが出来る

・スキーの先・ブーツ・膝・腰・胸・肩・両腕・目線が全て平面になる

・目線は進行方向、尻はその逆方向

・両腕は谷に向き過ぎると体が捻じれて、お尻が方向がズレルので気を付ける

③スタート

・山足の膝を谷足に寄せるとエッジが外れて滑りはじめる

④滑走

・進行方向に目線を合わせて滑る

・バーンが良ければ早く、荒れていれば遅くなる、条件状況にあわせる

・左右交互から連続4ターン

結果

・進行方向より腕が前に出過ぎて体が捻じれてしまい、面が出来ない

・谷足への重心移動不十分、角が立てるいのでスピードがでない

・1級受験者には非常に難しい種目

3)ショートターン

①トップを動かすために横滑り

・両スキーを平行から重心を谷方向に動かすとトップが下がる

・テール動かしてトップが下がるのではないことを理解する(ワイパー操作に成る)

・トップがフォルラインに向くタイミングでテールを下の動かす

・上記のタイミングで内スキーのトップを外旋させる

・内スキーのトップを山方向に切り上がる位、外旋させる

・この要領でトップを動くことを覚える

②重心移動とストックワーク

・上記横滑りの展開からブーツの真横、なるべく遠くに付くことで谷方向へ重心移動が可能

・付いたストックを中心軸として回る(半円を描く)

③舵取り

・スキーブーツはいつも上体の真下にあるイメージ(横に出さない)

・内脚外旋をメインに外脚は内旋運動を意識する

・両ブーツが正面まで移動する位運動する(最後まで仕上げる)

・舵取りは長く切替短くを意識する

・細々したターンより少し大きめに意識し、しっかりターンを作る

④切り替え

・上下動しない、低い天井の下で滑ってるイメージ

・ロングターと同じで動かす脚は外スキーから内スキーを意識するとシュテムが出ない

・外力と反動を処理する意識で脚の伸展と屈曲を意識しない

⑤目線と二軸運動

・目線はフォールラインに固定する

・ジグザグに動くイメージし、結果体軸は左右に移動した二軸運道

結果

・テール操作からトップを動かせるショートターンに変化した

スキーを横方向に移動させると角が立ちすぎて走られてしまうので注意

不整地(コブ)

①屈曲と伸展

・一番はコブを超えるとき(ニュートラル)の低いポジションを作る

・コブの溝へ脚の伸展によるエッジング

・屈曲と伸展を交互に運動できることを意識

②バリトレ(整地で)

・小人小回り、低いポジションでスキー操作(回旋とエッジング)

結果

・時間が無かったため2本しか滑れなかったが、脚が動くようになってきた

・屈曲は背にぶつかり脚が持ち上げられる感じで

・伸展は自らの意識で伸ばす、タイミングが遅れ気味なのでタイミングを

・コブは教わるより慣れるのが大事、積極的に入って欲しい

総評

4時間の時間でしたが、かなりのポイントを伝えさせていただきました。

受講生の4人の皆様はかなりの成果が有ったと思います。

シュテム操作の切替からスムーズな谷周りに!

ズレるターンから切れる走るターンに!

ワイパーテール操作の小回りからトップを動かす丸いターン弧に!

振り子的な小回りから下肢操作に!

自分は4年間で7回受験してやっと合格頂いた1級受験ですが、

課題を持ち一つ一つ課題をクリアしていけばそこには『1級合格』が必ずあります。

頑張って練習してください、応援していますヽ(^。^)ノ

20160218_075757

明日は、ハンタースキースクールでバッジテストとプライズテストが有ります。

一人でも多くの合格者が出ることを願ってお手伝いしたいと思い、ハンタマに向かいます。

 

 

2月 18

『2016-2017スキートレンドショー!?』

一昨日は来シーズンのウィンタースポーツを左右するトレンドショー

20160217_121213

『JAPAN SNOW EXPO』に行ってきました♪

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

画像でご紹介!

20160217_12180820160217_121843

20160217_12490720160217_12485720160217_124851

20160217_12491820160217_125012

20160217_13310920160217_133118

20160217_14085120160217_140901

20160217_14435220160217_144435

20160217_14461420160217_14462120160217_144629

20160217_15130320160217_151257

試乗会の様子など最新情報でお知らせいたします♪

2月 15

『SIAS第3回レベルアップツアーIN高畑!』

雨予報でしたがツアー決行!!

20160214_074318

高畑マスコットりす君もビッショリでお出迎え!

20160214_074337

雪が少ないですね(ー_ー)!!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

昨日は第3回レベルアップツアーで高畑に♪

しかし、スタートからびしょ濡れ(>_<)

20160214_09453720160214_094628

でも、雨が降ろうと風が吹こうとも、上手くなるためにはやりますよ♪

今回も一級を目指す方々のレッスンを担当させて戴いました(^J^)

大回り

いつの間にか雨も上がり晴れ間が射してきました♪

20160214_104730

小回り

最後はギリギリでオレンジに乗って頂上に!

20160214_160224

パトロールに追われながら、最後の最後までレッスン!

今回の映像を少しでも役に立てていただきたいと思います♪

2月 06

『怒濤の2連チャン試乗会?!』

雨上がりの朝、どんよりとしてスッキリしないためか?

ラスカ 1ラスカ 2

人がまばら!いつもの土曜日の早朝とは違うラスカ総合運動公園です。

でも、さほど寒くないため気持ち良くストレッチ(^^♪

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

今週の定休日は試乗会2連チャン!

3日(水)は、

ノルン水上でREXXAM試乗会

ノルン

素晴らしい天気ですが、気温が上がりチョイモサの状況の中

試乗 1試乗 2

今シーズンのPower REX よりホールド感がUP!!

素晴らしいBOOTSに仕上がっています(‘ω’)ノ

m130r

詳しくは、最新情報から♫

近日、試履用が入荷します(^^♪

s110s110b

Power REX S110Hインナー 24cm/1 25cm/1 26cm/1

お楽しみに

今話題、輸入数200本未満の超レアなBLOSSOM SKIの試乗会も!

ブロッサムブロッサムb

L:FOLLOW ME PLUS/165cm 軽くて軽快、でも強いグリップ力と安定性!素晴らしいSKIです!!

R:RACE CARVE FLERE/166cm しなやかで凄く乗りやすいエキスパートスキー!!

只今、早期割引予約受付中♫

20150218_135344

興味のある方はご相談くださいませ。

3時までしかり試乗し菅平へ!

20160203_164826

鹿沢過ぎて鳥居峠に差し掛かると小枝が霧氷に!

夕日に照らされて綺麗でした!

そして、

菅平、朝の気温は?!

-12

クルマのボディーには!

クルマ 結晶 2クルマ 結晶

こんなに結晶が!! 不思議ですね??

峰の原から菅平まで、

霧氷 1霧氷 2

朝陽に照らされて木々が輝いて!

景色 

そして4日(水)は、

菅平裏太郎でOGASAKA SKIの試乗会!

OGASAKA 1OGASAKA 4

ワークショップ前に気になるスキーをフライングして乗ってみた(^^♪

20160204_09212120160204_090633

斜面も良すぎてどちらも良い感じ!

しっかり説明を受けてから試乗スタート♬

OGSAKA パンフ

やっぱりメインはTCシーズ!

SHLHMH

左からTC-SH  TC-MH  TC-LH

MHのグリーン、 LHのブルーは綺麗な色艶の感じ♪

結局、14機種を15時まで乗って乗って乗りまくりました(‘ω’)ノ

画像アップはフライングですがちょつとですからね?

見てみない振りしてください<m(__)m>

OGASAKA SKI試乗会の詳しい試乗報告は最新情報からお知らせします。

試乗スキーも近日入荷!

TC-SH+GR585/165cm

TC-LH+GR585/178cm

お楽しみに

スキーの後は温泉でしょ!ということで、

今回は2015年7月の31日の火災から2年5ケ月掛け昨年12月にリニュアルされた『峠の湯』に、

img_0

公共の湯とは思えないほどの立派な外装と建物!

内装も地元の木をふんだんに使ったナチュラル感ある豪華な佇まいです(^^♪

泉質はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉 (弱アルカリ性低張性温泉、無色透明)

つるつるすべすべの温泉ですよ!

h3_spaSub2

外に露天風呂、釜風呂3つ、サウナもあります。

そしてスキー帰りの夕食は、

此処のところのお気に入り『青竹手打ラーメン麺屋ようすけ』

ようすけ

ラーメンは、

鶏ガラベースのあっさりすんだコクのあるスープにコシのある青竹手打麺がピッタリ。

絶妙なバランスを堪能できる、チャーシュー丼も激美味(^^♪

P019009405_480

ザク切りキャベツとモチモチの皮が特徴の大きなギョーザ、ラーメンと合わせやすい3個が人気!!

怒濤の2連チャン試乗会でしたが、最高の天気に恵まれた二日間でした!

試乗会の様子や試乗結果の報告は2月16日~のスキーイベント終了後にご報告!!

ちょっとフライングしてますがちょっとなら大丈夫でしょう?!

そして来シーズンの自分のスキーは?

20160204_09212120160204_104935

ロング系はTC-MH/177cmと迷いましたがTC-LH/178cmに

ショート系はTC-SH/165cm決めました

来シーズンに向け気持ちが上がって来ましたよ(*^-^*)

上がるの早くて来年まで持つかなぁ~??!!

 

1月 28

『思い入れ深い猪苗代スキー場で!』

1月とは思えない程、暖かな良い天気!

20160128_09490520160128_094911

降った雪がまだ融けちゃうのが心配です。

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

昨日は今シーズン一番早い試乗会で猪苗代スキー場に!

20160127_110743

殆ど吹雪の中での試乗会でしたが一瞬の晴れ間が!!

初めてスキーをした、そして指導員の受験会場だった思い入れ深い猪苗代で、

ROSSIGNOL&DYNASTARの試乗会に(^^♪

まだ、詳しく公表出来ないのでサワリだけですみません。

ROSSIGNOLはカラーリング変更のみ!

20160127_121933

DEMO ALPHA R21 167cmこんなにトップ甘かったかなぁ~!

20160127_103121

DEMO ALPHA SOFT 167cm、操作し易いです(^^♪

20160127_095432

HERO MASTER 易しく走るスキーです♫

今回ビックリポンはスキーがDYNASTARだった!!

20160127_104202

SPEED ZONE 16 Ti R21 Racing 168cm

何が凄いって、言いたいがまだ言えない(>_<)

とにかく完璧なスキーです!!

試乗スキーを用意するので乞うご期待(^^♪

ショートが良いとロングも乗りたくなり

20160127_124428

SPEED WC MASTER R21 WC 180cm

いやぁ~凄い、本当に良いスキーです。

ROSSIGNOLにないクウォリティ―『POWER DRIVE』が効いている!

20160127_125021

三層構造のサイドウォールが最新クウォリティ―だ!!

あっ、言っちまった(-_-メ)

これからの試乗会が超楽しみになってきた今日の試乗会でした!

皆さん、まだ内緒ですよ<(_ _)>

1月 26

『自然との闘い9度目の北関技術選手権大会!?』

今朝は雲一つない良い天気に!

20160126_065945

愛犬コタローも大喜び♫

20160126_065952

スキー場も良い天気だろうなって思いながら、

20160126_09471720160126_094728

早朝散歩(^^♪

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

雪不足の岩鞍にもやっと降りましたね!

20160124_06082020160124_060912

早朝の岩鞍、幻想的でいい感じです(^^♪

昨日まで自分としての最終ステージ!

『9度目の北関技術選手権大会』に参加させていただきました(‘ω’)ノ

朝一番のリフト前には各県の選手達が早々集結!

20160124_07502620160124_075116

大会前までは快晴!最高のグルーミング!最高の状況下で滑れる喜びを感じ、

大会が始まるものと確信してましたが、

しかし、

9時15分からの開会式が始まると天気が急変!!

開会式選手会が修了した10時には吹雪に激変!

天候の回復予報が無かったため、

女子国体沢コース下部の2種目がキャンセルに!!

1日目、1種目 大回り(チャンピオン下部)

我が1班がスタートする頃は、グルーミングの上に15cmのパウダーが!

4番目の自分はパフパフパウダーの中での大回り、

意識

柔らかな雪に踏み過ぎて外脚を外さないこと、

切り替えをリズムよく反動を谷周りに繋げることを意識

結果、

スタートワックスを塗りましたが全くスピードに乗る事が出来ず、

外力も貰う事が出来ず、完璧に撃沈、得意種目だったので非常に残念でした(-_-メ)

 

1.2班が終わると一気に好転!晴れ間が現れて、

キャンセルの決定が、あと30分待っていればと?!開催側の判断が疑問視された。

3.4班が行われた1種目目のロングターンと

3.4班が行われたショートターンの時は雪は止み晴れ間も出た!

凄く凄く滑りやすい状況だった!!

20160124_120656

しかし、

1.2班の選手たちが2種目目のスタート位置に集合すると、また天候が激変!

一気に朝のスタートと同じ吹雪に(?_?)、

皆が『なんでなんで』の合唱でした。

自然相手とは言え、我が一班は厳しい戦い自然と自分との戦いでした!

1日目、2種目 小回り(チャンピオン下部)

ぼこぼこモサモサのコートを1.2班でデラパージュしたが柔らかいのは変わりなし!

ローテ―ションは2班からそして自分は1班の最後で雪面状態は最悪、そして吹雪(-_-メ)

意識

とにかく脚と股関節を動かし続け運動を止めない、しっかりスキーを動かし続ける意識で、

結果

良い悪いは別として脚は動いたが、雪面の凹凸に反応しきれずに上体は浮きスキーがバレて、

一番見せ場のゴール付近でスタンスが広がってしまい撃沈<(_ _)>、

今までにないほどのスピードで小回りをした。

2本しか滑っていないのに長い1日でした。

二日目は一番リフトに乗りたくて、

20160125_075047

めっちゃ明るい茨城県チームの仲間達♫

特に女性No1とNo2が明るい、乙女ですね

そして、

20160125_080120

一番になれないのでリフト乗車ぐらいは一番で!!

気持ち良かった(*^-^*)

二日目は昨夜からの雪が降り続き、グルーミングの上には20cmのパウダーが!

昨日の鬱憤晴らしで女子沢コースをロングターンでかっ飛び2本、

すると、偶然に必然的に引き寄せられて、

20160125_081337

『TEAM 235結成!!』TEAMの命名は内緒で。

そして足慣らし終了後は、

チャンピオン下部と女子沢コース下部をデラパージュし大会をスタート。

2日目、3種目 小回り・リズム変化(チャンピオン下部)

20160125_101400

デラをかけたがモサモサは変わらないし、2班が滑った後で最悪な状態、そして吹雪で寒かった!

でも、カメラを向けると皆明るい!

20160125_101404

意識

踏みすぎるとエッジが外れるので縦に滑らせる意識と、

大き目のトップ&テール、膝下の小回り、好きなトップ&テール、カービング小回り、

4パターンの小回りを演技する構成で。

結果

リズム変化は4パターン予定通り出来たが、

リズム変化後の1ターン目に力が入りすぎて雪煙が上がってしまった。

急ぐと両脚が同調しない外スキーだけの運動になってしまった。

でも脚と股関節、動かせるだけ動かせたのは良かった。

 

2日目、4種目 大回り・リズム変化(女子沢コース下部)

状態

デラパージュをかけて、この種目が一番いい状態だが、

両サイドにデラの痕跡が溜まった状態で幅を使えないコース状態!

意識

とにかく初速を出したいのでスタートワックスを施した。

縦に縦に攻めてスピードを乗せることと、雪面に張り付いた切り替えを意識

結果

スタート、スケーティングをからクローチングを長くとりスピードに乗ってロングターンを2つ、

ミドルショートでリズム変化し、最後はミドルロングで縦に攻めた。

圧も貰えて谷周りに繋げられ外脚も伸びて捉えることが出来た(^^♪

初めて納得に行く滑りが出来た!

 

20160125_112819

最後の最後で救われた感じがした(*^-^*)

 

『自分越え』を目指した最終ステージ北関技術選手権大会は、

昨年の順位69位を上回ったがもやもや感が残る!

それは、

昨年は5種目はそこそこ、1種目大失敗

今年は3種目失敗、1種目まあまあだからだ!

自然との対応力や技術引き出しの多さ、俊敏性などが問われた様に思う。

技術的精神的にもまだまだ未熟、課題満載!!

来シーズンも『自分越え』を目指して頑張って行こうと思った(^^♪

大会を参加された選手の皆さんお疲れ様でした。

また、監督コーチサポートの皆様,悪天候の中ありがというございました。

20160125_115627

全日本に決まった8人の皆様、おめでとうございます♫

3月9日(水)10日(木)は応援に行きますよ(*^-^*)

自分は次のローカル戦、リベンジです(^^♪

1月 22

『9回目の北関東技術選手権大会を思う?!』

今朝の朝陽は綺麗でしたね(^^♪

20160122_065934

いつもの朝トレ途中に朝陽を見れるほど、日の出が早くなりました

これから日の出は見られる時間帯に朝トレできるので得した気分です!!

仕事前に愛犬コタローと散歩、

20160122_095437

冷え込みで田んぼは霜柱が!!

20160122_09524020160122_095247

真っ青な真冬の空!爽やかです(^^♪

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

やっとやっと雪が降りましたね!

一昨日に行った岩鞍では?

12376205_581270432030479_7777724973169581779_n

70cm程の新雪!

これで何とか間に合った感じです。

今日から群馬県スキー技術選大会(県予選)が、

iwakura-ch4

24日(日)からは北関東大会が始まります。

今回で9度目になる北関はどうなるんだろう?

茨城県予選のカリカリアイスバーンと違って、

モサモサ&フワフワバーンになりそうな気配?!

雪質や種目に順応できる応用力や技術が求められそうな大会になりそうだ!

まっ、参加することに意義がると言っても、正直恥さらしの滑りはしたくない、

というか、

昨年のリベンジに闘志は沸々と燃えているのが本音だ!

やっと種目が公開されて滑りのイメージを作り上げる段階、

でも、

小回り(深回り)が初めての体験で良く分からない、

北関東チャンピオン群馬青木選手の

外への運動を主体とした舵取りをイメージした小回りを習得中の自分だが、

〇平さんのコメントではいい感じと好評!

しかし、

自分で画像で確認していないので実際の滑りとイメージの相違を早く確認したいところだが、

確認できるのは、大会当日の朝しかチャンスはない!

どう滑るのか?迷う大会になりそうだ!?

失敗を怖がらずに滑ろう、この大会の先にもうないのだから自分には(*^-^*)

どうせなら良い天気の下で戦いたいですね(^^♪

20150125_10361820150126_100247

画像は昨年の北関東技術選手権大会の様子です。

1月 18

『16回目の茨城県スキー技術選手権(県予選)大会!?』

予報通り早朝から雪に!

20160118_071947

8時ごろから雨にそして強風が!!

山は降っても里には雪はいらないですね<(_ _)>

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

昨日まで茨城県スキー技術選手権大会(県予選)で岩鞍に。

雪不足で大会が危ぶまれましたが、バーンや種目の変更でなんとか開催!

設定されたバーンは中斜面で緩くて簡単な斜度と思いきや?

アイスバーンとアイスボールが散乱し、

エッジが食わない超高速バーンに超難しいハードバーンに早変わりしてしまった!!

そして予選は、

20160116_073739

女子沢コース下部は、

20160116_10093020160117_091701

1日目予選.1 大回り

意識

硬いバーンなので肩のラインが水平に保ち、外足を外さないことと、

スピードが出過ぎても上体が上がらないことをポイントに。

結果

プレターンを長くとらないとターンが出来ない程細いため、

トップスピードに乗ってからターンすると、スピードに乗りすぎてポジションが悪くエッジが効かない!

スキーに乗らされてるだけで板のたわみを感じない!左外脚を1回外してしまった(-_-メ)

普通はスローモーションの感覚で演技ができる種目だったがあっという間に終了!

1日目予選.2 小回り

意識

スキーと脚・股関節を動かし続け歯切れ良いカービング小回りで。

結果

ロングでは感じない微妙な凹凸に対応できず、上体が浮いてしまった!

脚はそこそこ動いたが、ターンをコントロールできなかったのが悔しい。

このスピードで小回りを経験したことが無い大失敗種目、

一気にテンションが下がった<(_ _)>

しらかばコース

20160116_11150220160116_090136

1日目予選.3 中回り

意識

歯切れよくターンの切り替えを意識することで小さくならないように、

上下せず雪面に張り付き、谷周りで落差を取ることにポイントをおいた。

結果

上体のローテーションが出てしまい、多少切り替えで浮いてしまった。

舵取りは叩かれるることなくターンできたが、

外脚1本で滑ってしまったため、切れと推進する内スキー外エッジが使えなかったのが残念。

1日目予選.4 小回り

意識

女子国体沢下部で失敗した種目なのでスピード出し過ぎと脚の同調に注意した。

結果

早めのプレターンで少しリズムが掴めた、

最後まで自分のリズムで滑れたが、途中の凹凸に対応できずスキーがバレてしまった。

女子国体沢下部程硬くなかったので、思のほか滑れた( ;∀;)

そして決勝は、

20160117_055614

1日目決勝.1 大回り深回り

意識

コースの両サイドまで使い深回りを意識、

スキーが叩かれないように内脚にバランスよく乗ることを意識した。

結果

3度目のバーンはより一層硬くなって歯が立たない、

でも、上に抜けないように張り付いて滑った!

今までに感じたことが無いほどのスピードで滑った!

当然、コントロール出来たわけでもなく終了、

得意種目なだけに残念な結果に終わった<(_ _)>

1日目決勝.2 小回りリズム変化

意識

トップ&テールとカービングを明確に演技することと、コート左右に使うことを意識した。

結果

プレターンで右サイドからトップ&テールの大き目にターンし、

左サイドに移動して小刻み良い小回りで変化を出したがスキーがバレてしまった。

そして右に移動して、予選2で失敗したカービング小回りがスピードとターン弧がマッチングした。

女子国体沢下部程硬くなかったので、思ったように滑れた( ;∀;)

そして2日目

20160117_07505120160117_075112

早々とリフトを待つ選手たち(茨城県と埼玉県)

決勝.3 フリー滑走

意識

とにかく動き続け歯切れよい滑走感覚で滑る事を意識した。

結果

4度目の女子国体沢下部は一番硬った!

プレターンを早めに入れてロングターンを二つ、右に移動して小回り3ターンで左に、

左サイドの青氷に行きたくなかったが、ターン入り口で左足がかかりエッジが外れてしまった!

1ターンで右サイドに抜け出し小回りカービング、

中央に移動してミドルターンでフィニッシュ!

目的の歯切れよく動き続けることが出来たが、エッジが全く噛まなかった<(_ _)>

大会バーンをデラパージュして決勝を友にした仲間達と

20160117_101013

お疲れ様でした(^^♪

 

1453076099271

総評

自分超を目指した大会でしたが、

硬いバーン高速バーンに対応できないことを露出してしまった大会でした。

脚動かし方・エッジングの使い方・上体の補助動作等々、上げれば切がない<(_ _)>

良かったのはメンタル面、緊張してもあがることは無かった。

でも、申少し集中力が欲しかったかも?!

まっ、最低限の目標は達成できた感じです(^^♪

来る北関東大会に向けて

週末24日(日)25日(月)の北関東大会では、

半面、柔かなバーンが予測される。ワックスも十分ポイントになる?!

今回の反省の元、少しでも納得いく滑りができるよう練習したいと思います。

20101021-iwakuragazo

なので水曜は岩鞍に出没します(‘ω’)ノ

古い記事へ «

» 新しい記事へ