4月 01

『今回はコブ特攻!!』

もう4月早いですね!

昨日の新聞でスキー場積雪情報が終わってしまいました(ー_ー)!!

20150331_07385220160401_075727

昨年と比べるとこんなに少ない!4月の降雪に期待!無理ですね(T_T)

我が家、裏の桜はこんな感じに、

20160401_09504420160401_095058

東京では満開らしいですが、

20160401_09521720160401_095229

桜川市この辺ではやっと咲きだしました♪

でも、川沿いの菜の花は満開です♪

20160401_095604

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

スクール宿舎からハンターが見える!

20160331_06571720160331_073114

ウォールストリート下部がこんなに急に見えるなんて!不思議?!

朝一のカッチカチバーンをフルスロットで滑る爽快さは最高!!

20160331_08372220160331_084302

ねっ、文平さん♬

20160331_08291720160331_085356

凄く調子いいTC-SH♬

あらっ!昨日まで3日連続で志賀に居たと思ったら?今日は此処!スゲェー根性!!

20160331_09185520160331_091901

明日、テクニカルをチャレンジする群馬のTさん、合格間違いないでしょ♪

そして、

スクールのお手伝いは?コブ特攻を担当させて頂きました♬

午前中は雪質がカッチカチで滑れる状況で無かったことと、

コブ滑走で必要な運動を習得するために、コブを想定した小回りレッスン

1.低いポジションで小回り

・頭一つ低くして、脚・膝がが動きやすいポジションの習得

・小人小回りでスキー操作と脚の連動を習得

・低いポジションがキープすることで脚は上体からはずれない

2.クローズドスタンスで小回り

・太腿を密着させて、両脚の一体性と同調感を感じる

・捻り操作もし易くなる

3.脚のストロークの習得

・脚が伸展し舵取り、脚が屈曲し切替るベンディング小回り

・脚が伸びる縮む脚の運動を習得

・上体の下に脚が戻し一番低いポジションができる

4.両脚で半円を描くイメージで舵取りをする

・エッジコントロールの強さではなく、コブの中でもタテズレのターン意識でコントロール

・特に内脚の外旋で外脚を同調させる

外脚の内旋を意識すると外スキーのエッジングが強すぎる

5.ストックワーク

・タイミングはエッジが外れたニュートラルから谷周りすぐ

・付く場所は、ブーツの真横でなるべく遠くへ付くことで重心が谷へ移動できる

そして午後のコブレッスンのポイントは、

1.低いポジション

・低いポジションでコブを乗り越えられる、コブの急斜面(腹部分)の恐怖感が薄れる

・コブを乗り越える屈曲した(曲げる:膝・股関節)体の使い方の習得できる

・屈曲した結果、脚の伸展(伸ばす)ができる

・脚のストロークを使うには低いポジションが基本

2.クローズドスタンス

・スキーを揃えるというより股下から太腿に緊張感を持たせる

・舵取り中、外膝を内膝の斜め後ろにセットする

・両脚の同調感(屈曲・伸展、捻る)でスキーの操作性が上がる

両脚の高低差を少なくすることで操作性を高める

3.フォールラインに意識

・上体(目線・肩・胸・腰)は常にフォールライン方向に

・突くストック方向に目線を向けると外向が出来、フォールラインに意識できる

4.脚のストローク

・最初は伸展と屈曲を意識的に

・コブの背で屈曲し始め乗り越えるとき一番縮み、トップが下がり始めてから伸ばす

・膝関節と股関節を柔軟に使う

・コブの背でトップが持ち上げられ脚が下から突き上げられて屈曲し始める

・乗り越える際、一番低いポジションに

・溝に向けて脚が伸ばされる

・徐々に、意識で脚が動かすからコブの凹凸で脚が動される様に

5.ストックワーク

・エッジが外れたタイミング、幾分遅く幾分弱く

・コブの頂点から腹にかけて

受講生皆さんの滑り

1-A1-B

広かったスタンスが狭くなってきて良い感じになってきました♪

2-A2-B

脚のストロークが使えるようになってきましたね♪

3-A3-B

脚が動き、コブの凹凸に対応出来るようになってきました♬

カンセキ 2カンセキ

ズルどんから立て滑りに変化!かなり上達しました♪

整地小回りでコブで必要な運動要素を習得しコブの実践したことで、

苦手なコブもひとつひとつクリアしながら、

上から下までノンストップで滑り降りることが出来、かなり上達出来たと思います。

コブの上達は恐怖感を払拭できるほど滑って慣れる事、

ポイントを何度も何度も抑えながら滑って頂ければ、

目標のテクニカル合格は近くなるはずです。

皆さん、頑張ってくださいネ(^^)/

3月 26

『滑って滑って、そして食べて食べた2日間?!』

今シーズン最後の冷え込みですかね?!

12592627_608062376017951_9089534425204416415_n

久しぶりに日光連山が真っ白!!

桜の蕾もこの寒さで足踏み

230204_608062449351277_7774806668134401572_n

週末は良い天気、良い雪上コンディションで滑れそうですね♪

20160325_09103320160325_091149

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

今週の定休水曜日は、北に車を走らせ、

この時間に朝陽が観るのが切なくなります(ー_ー)!!

20160323_060108

ホーム、ハンタースキースクールのお手伝い♫

20160323_07361320160323_084308

ピステンの上に薄っすら新雪が載ったベストコンでション!

ウォールストリートの雪が少なくなったので、

20160323_09230820160323_09240720160323_083900

マジソン中腹にコブ作成中!!でも硬くて硬過ぎて中々掘れませんね(>_<)

今日のレッスン

今回は1級保持者と1級受験者を担当させて頂きました♪

大回り

重心移動が出来ないためスムーズな切り替えが出来ない。

切り替えで上体を一気に方向付をするためテールが流れて外スキーの捉えが遅くなる。

レッスンポイント

1)フォールラインからの谷への重心移動によるスムーズな切れ替え運動

・内スキーにある重心を谷スキー(フォールライン)に移動する

・傾いた肩を水平面と平行にする~傾いた肩を斜面の傾斜と合わせる

・重心移動する際は膝・股関節を緩めるがエッジは緩めない

・重心移動と同時にスキーが回り込んでくるスキーの性能を利用する

・外スキーの圧を利用してアンダークロスする(外スキから内スキーになる脚を意識する)

・切り替えでは上体は基本的に動かさない(スキーを動かすことで上体は動かされる)

2)ターン軌道に対して正対(切り替え後~谷周り)

・ターン軌道に対しての理解

ニュウトラル(斜滑降)以外のターンは全て回転しています。

谷周りであれば、スキー板の方向に上体の面(目線・肩・胸)を合わせると、全て外向になります。

外スキーの外力を効率よく引き出すにはターン軌道に対して正対がベストと言えます。

・左ターンであれば、左内スキーのトップ方向に合わせることでほぼ正対に、

運動で表現するならば、ヘソを内腿の上に位置する、もしくは近づけることで、

ターン軌道に対して正対のポジションが取ることが出来ます。

・切り替え後フォールライン過ぎまで、外脚は伸展し外力とのバランスを取る

・内スキーには自重の重みを乗せ、内脚は屈曲し外脚内脚の一対運動が生じる

結果:重心移動とアンダークロスによりスムーズな切り替えが可能になった!

小回り

1)シュテム操作からパラレル操作

原因

・切り替えで次の外脚を動かしてしまうためシュテム操作が出てしまう。

・上体が山に残っているため、トップが下がらない。

・ターンリズムを早過ぎる、急ぎ過ぎる。

・荷重重心が爪先と足首の緊張が無い

バリトレ

①荷重は踵、重心を下げ上体を外スキーの上へ重心移動するとトップが下がる

②トップが下がったらテールを下へ落とす

③下へ落とすと同時に内スキーのトップを外旋させる(山へ切りあがる)

④ストックはブーツ真横遠くに付くと体が谷へ移動する

⑤付いたストックの周りを半円を描くように回る

・①~⑤の一連の運動要素を初めは1ターン1ターン止まりながら

・慣れてきたら横滑りでターンを繋げてゆっくりと

・次はミドルショートターンのスペースとリズムで

結果:徐々にシュテム操作が無くなりパラレルと変化し大き目な小回りが出来た!

レッスンは個々のスキーヤーに合わせて出来るのが一番♫

時にはハマるが時にはハマらないこともある。

今回は2人の共通点を見出し、改善できたので効果が上がったので良かった♬

指導者としても、

ひとつひとつ確認しデモンストレーションして組み立てていく方法で自らも学ぶことが多い!

皆さんのお役にたちたいと思ってレッスンさせて頂いているが、

得してるのはもしかして自分自身かもしれない?!

この環境に感謝、いつもそう思っています<m(__)m>

この日はお泊りスキー♬

20160323_170000FB_IMG_1458734697679

本館から湯仙峡に渡り部屋へ!部屋の真下は大好きなお風呂で良かったぁ~♪

夕食は食べ過ぎてしまうビッフェ!

美味しそうな料理のセンターには綺麗な花が!

20160323_19213220160323_192144

20160323_19221320160323_192154

和洋中、料理もそこそこ

20160323_185348

朝食もビッフェ、イッパイ食べたなぁ~♪

ちょっとミニライブをタダで観て!

20160323_20262620160323_205529

五木ひろしの山河をカバーしてる宇都宮あきら

やっぱりプロは深みがあって上手いね、良い一時でした♪

そして木曜日は1年ぶり小雪降ったり陽が射したりの台鞍に!

20160324_09550220160324_131933

昨年の大雨の爪痕があちらこちらに!

今シーズン最後と思われる新雪と戯れたいが、昨日のスクールにポールを忘れて(>_<)

一日中ノーストックで、他人様から見たら全てがバリトレ状態(ー_ー)!!

まっ、それはそれでいい練習になったといううか、そんな感じの一日でしたね。

チョイ早上がりして、ランチはこちら『会津田島名店菜華楼』で、

150x150_square_42445137150x150_square_13063708

ここは高畑スキー場先の花木の宿の厨房を任されていた中華の鉄人が経営しているとかで?!

その時からのお好みは甘酢かけのから揚げ♬

20160324_140556

20160324_14020720160324_140249

全部激美味でした!!

今週も2日間滑って滑って、そして食べて食べて、

ちょっと体が一回り肥えた休みでした。

まっ来週は水・木曜日はスクールのお手伝いでちょっと絞りましょうかね?!

3月 21

『新たな気持ちに?!』

ちょっと北風が吹いていますが!

20160321_09544920160321_101610

コブシやりんどうがほころんで春本番!

我輩の花粉症もピークでございます(T_T)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

昨日までの2日間、

指導員研修会の参加で丸沼に行ってきました。

朝から強い雨が降り続き、ちょっとキャンセルしたい気分でしたが、

仲間は、

20160319_082807

午前中は理論研修

20160319_09203920160319_092158

A検定員合格、名前が有ってホッとした♫

テーマは『3本の矢の指導方法の充実』

1)滑走プルーク

2)横滑りの展開

3)シュテム動作

パラレルターンに導く展開が充実し参考になった(^J^)

昼を過ぎると嘘のように晴れ渡り、

FB_IMG_1458355750735

一気に春スキー日和♫

今回の指導して頂くのは、ブロック技術員リーダーの中村氏

20160320_114116

真剣に誠実に、そして和やかにレッスンして頂きました♪

指導者としての心得も伝授してもらい、

新たな気持ちが湧いてきましたね(^J^)

泊りは素泊まり宿で、

20160319_184733

男の料理!

20160319_185027FB_IMG_1458381972919

文平作水餃子で堪能しました♪

2日目の研修会は10時から、なのでなのでGOLDに直行し

20160320_08420020160320_084256

ハードバーンで課題の小回り小回り、そして小回り!

表面が削れてアイスボール出現で撤退(ー_ー)!!

朝一の研修は安全対策

20160320_10073520160320_100741

額から流血、そして膝の怪我を想定して、

指導員としての大事な心得と実践を習得、

三角筋ぐらい持たないとねと反省しきりでしたね(ー_ー)!!

スキー指導研修はプルークボーゲンからのパラレルへの展開

なるほどねと思えた事が、

今回の研修会もこれからの指導に実践でき、引出が増えて良い感じです♫

研修会が終えた後は、またまたGOLDに集結して小回り小回り!

20160320_094025

シルバーに良さそうなコブが

20160320_09401920160320_141028(0)

コブ、滑りなれてないしカッチカチで難しかったです(ー_ー)!!

今回もバイオレットリフト4時30分最終まで頑張りましたよ♪

20160320_164518

イエロー下部で皆で笑顔!滑れるって本当に楽しいですね♪

帰りは、

南郷温泉しゃくなげの湯で

20160320_181225

すっきりサッパリ、

夕食をとって帰ってきたのは岩瀬に11時過ぎ!

楽しくって疲れた2日間でした

皆さん、お疲れ様でしたヽ(^。^)ノ

3月 19

『箕輪技術選手権大会!?』

ポカポカ陽気で♫

20160321_094748

鳥たちも伸び伸びと?!

20160321_09475620160321_094527

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

今日は快晴の中♫

20160318_083055

昨年の大会後校長から

『シニアでは有り得ないので来年はシニアでのエントリーの受付はしないから』と言われたが、

3連覇もかかっていたし校長はじめスタッフが変わっていたので、

知らんふりして申し込むと、難なくパスで申し込み受理されて、

箕輪スキー技術選手権大会に参戦!

20160318_094237

ジャッジは、

森信行先生、兼子稔ナショデモ、阿部哲元デモの豪華キャスト!!

コースは大好きな?

20160318_114529

メープルストリート下部の中斜面、

この幅この斜度がスキー連続運動とターン幅をオートマチックに作ってくれる、

迷った時にこのバーンで滑ることで

1種目目:ロングターン(OGASAKA GS-M/180)

スタートラインより10m上からスタート、斜度変化で切り替え谷周りを魅せて、

上体が浮かない事、脚のストロークを使う事、山周りの圧を上手く谷へ繋げる事等をポイントに、

一度切り替えで一瞬遅れたがほぼ完璧に滑れた!

2種目目:ショートターン(OGASAKA TC-SH/165)

肩のラインを平行に、内向き過ぎず、脚のストロークと内脚の外旋、谷周りの落差をポイントに、

強すぎるエッジングでおつりとブレーキングにならないように、

陽が当たり雪面が緩みだしたスキーヤーズライトを選択、

右側が高い片斜面の為、左方向に流れないことも注意した。

信じられない自分ではないような小回りが出来てしまった!

全日本の滑りを観てきた結果が表れてしまった!!

3種目目:フリー滑走(OGASAKA GS-M/180)

昨年度全体の中でラップを取れた得意な種目

スタート前には簡易のフッ素生塗ワックスを塗りスピード対策、

ハイスピードをベースにターンを組み立て、なるべく細かいショートを入れないように、

構成は、

ロング2ターン→ギルランデショート→ロング1ターン→ギルランデショート→

最後は得意なミドルターンで仕上げた♫

しかし、ギルランデショートが急ぎ過ぎてターン質が落ち上体がブレテしまった!

得意な種目だっただけに残念だった(ーー;)

結果は、

例年この大会は悪天候に見舞われ、良い状態で大会を迎えたことが無い!

しかし今回は絶好の大会日和と、主催するスキー場とスクールの万全な体制が功を奏して、

大会終わるまで斜面が荒れることなく滑ることが出来たので良かった♫

お陰様で、

目標のシニア三連覇を達成出来ました!

20160318_135329リザルト

今年の全日本選手が居る中で、

三種目のうち二種目で全体の中ラップをゲット出来のが凄く嬉しかった♫

20160318_140356

全日本教育部の大御所森先生から、

『良い滑りでした、誰に教わってるの?』と聞かれて10分ほ貴重な時間を頂きました。

来年はもっともっと精進し、特選部門にエントリーしてトップを目指したいと思います。

明日から、

丸沼で2年に一度の指導員研修会です。

懐かしい方々に会えるのが楽しみです♫

3月 13

『県GS大会に参戦!?』

昨日は1っヶ月ぶりの高畑

20160312_081404

メインの猪谷ゲレンデはブッシュが出ていた!

今月まで持つのだろうか?

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

昨年に引き続き茨城県GS大会に参戦♪

20160312_08135420160312_083030

新しいブーツで不安たんまり、

それにポール1回も潜ってないし、イメージはいつも基礎スキーだし

全く自信なんてありゃしない(ー_ー)!!

思いは『完走と怪我をしない事、そして楽しかったと思える事』を♪

大会コースは、

ブールーコースがいつものバーンでしたが雪不足でオレンジに変更!

20160312_085228

最初は中急斜面ですが後は緩斜面でワックス勝負の予感♪

我が50歳代が一番のボリュームゾーンで強敵多し、

見慣れたお顔がイッパイでプレーッシャーたんまり(ー_ー)!!

そして初ポールの1戦目は

やっぱりポールを責めることが出来ず中急斜面でズレズレターンの連続!

緩斜面でのクローチングはまずまずだった、

結果はBBだろうと思いきや4位だった♪

んっ、これならちょっと気合入れてつっ込めばもしかしてと野心を抱き、

いざ2戦目は、

1戦目ほど落とされず緩斜面に突入!

クローチングで外力を得るための外脚を伸展して滑った。

ゴールでのスピードが先程より上がった感じがしたのでもしかしてと思ったが、

20160312_16275220160313_081632

お陰様で3位で7.8年ぶりでGSの賞状を頂きました♪

練習は出来ませんでしたが、

5年ぶりに出た昨年と違ってちょっとだけですが滑れたような(勘違いだと)気がします。

来年はハンタマのGSポールで練習してちょっと自信を持って参戦したいと思います。

関係各位の皆さん、お世話になりました<m(__)m>

3月 11

『全日本スキー技術選手権大会予選を観て?!』

北関東道波志江パーキングのトイレには?

20160309_04363120160309_043649

いつも綺麗な花が迎えてくれます、癒されますね♪

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

9日(水)~10日(木)は技術選の聖地八方尾根スキー場に、仲間達の応援に行って来ました!

初日は小雪の中ガスが出たり、

20160309_084503

視界の悪い状況下でした(ー_ー)!!

メンバーは、

20160309_08415020160309_150419

FBの仲間4人で観戦!

20160309_081736

メーカーブースには有名どころが出入り

大会バーンはパノラマコースで、

リフト挟んでスキーヤーズライトは大回り、レフトは小回りでスタート♪

20160309_093259

小回り

斜度は無いが荒れたバーンで足元が出来ない、視界も悪い状態!

OGASAKA 宮本

OGASAKA 宮本選手は260点をマーク

バーン状況が悪い中でも、

スピードある中でしっかりとしたターンと早い捉えが出来た選手が高得点を叩き出していた!

大回り

小回り程荒れていないが柔らかな雪面の中で

切り替えで早い捉えと谷周りで強い内傾軸を作ってシャープで重いエッジングをして滑ったスキーヤーが高得点を叩き出した!

泊りはいつもの白馬ホテル

20160309_073445

勿論、天然温泉付き♪

とりあえず、

20160309_18445620160309_184517

和洋中のビッフェで美味旨っ!

2日目は、

20160310_08244020160310_082451

昨夜からの雪で霧氷で綺麗♪

メーカーブースは、

20160310_082910

あっ三郎先生発見!

20160310_083549

良い笑顔を撮らせて頂きました♪

そして我らが安っちゃんFRで登場!

20160310_085416

そして茨城県のホープ西田君と田口君

20160310_08572420160310_085756

フリー滑走

スタート遅れで一時、女子はキャンセルでしたが急遽天気が回復し、

キャンセルがキャンセルで女子フリーが復活!!

素晴らしい判断でした♪

ハイスピードの中でロングターンをメインに、

切れる思いエッジングと強い内傾軸、リズム感のある張り付いたリズム変化

内脚の屈曲から伸展の切替が素晴らしい選手に高得点が出た!

二日目フリー

我ら安っちゃんFR滑走!

不整地小回り

斜度は無いがかなり惚れた不整地

縦に早く滑る中でもしっかりとしたターンを描き、雪面に張り付く先落しが出来た選手が高得点をゲット!

第53回全日本スキー技術選予選不整地

予選2日間、素晴らしい滑りを観ることが出来、

出来る出来ないは別として良い感じのイメージが出来ました♪

少しずつイメージに近づけていけるよう精進していきたいと思います。

貴雄さんとか、決勝の滑り観たかったな(ー_ー)!!

孝夫

3月 08

『早くも来季のブーツ創り?!』

今朝は濃霧がキツカッタですね!

20160308_063143

いつものラスカ高台でラジオ体操にストレッチで額や背中が汗だく!

3月じゃない陽気です(ー_ー)!!

20160308_061353

あまりの暖かさで水仙がホコロびました♪

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

昨日、待ちに待った我俳のブーツが入荷!

来季REXXAM Power-REX M130R/25.0cmのブーツチューンをご紹介します。

1)当たり出し

20160307_19451820160307_194528

足型に合わせてシェルを熱加工、内側から油圧でシェルを出すシンデレラフィット特殊加工!

20160307_18411520160307_193831

油圧を掛けた状態で6時間~一晩放置して硬化待ち

2)フットベット加工(踵5mm~爪先に2mmフラットにカット)

目的:踵に乗りやすく荷重をを足裏全体から踵に、前後の移動がし易くなる

足長が26.5cmだがブーツは25.0cm、踵を落とし足長を確保

足裏を薄くすることで足裏感覚が研ぎ澄ませる・・・など等、

20160307_18484620160307_184920

効果絶大です♪

3)オリジナルインソール(カント調整付)作成

足裏からカンティングする優れもの!

20151106_13410020151106_134046

R:+3度の傾斜 L:1.5の傾斜を付けて研磨

4)ボトムアップ&コバガード取り付け

ボトムアップの効果

①テコの原理:高い位置から操作できることで少ない力で角付が可能

②強い角付が可能

③早い捉えが可能

競技の世界では当たり前のボトムアップですが、

深いターン弧、キレが有るカービングを目指すスキーヤーにお勧めのアクセサリーです。

コバガードは強いエッジングと強い角付

コバガードの効果

①コバのキズを防ぎ、BINDINGとの相性を保持し誤開放を防ぎ安全性に富む

②コバのネジレが強くなるため、操作性、エッジグリップ力や安定性に富む

こんな感じで削ります

20160307_18585420160307_185547

摩擦で溶けないよう紙テープを巻く

1回目4ミリ削る

取り付け穴にエポキシ系の接着剤を入れ5mm厚のボトムアップを取り付け

20160307_19075820160307_191944

2回目も4mm削り、合計8mm削る

20160307_19192220160307_192220

コバガードの穴に合わせて10か所穴あけをする

20160307_19261520160307_193332

穴にエポキシ系の接着剤を入れてねじ止めをする

5)BOOTSTERSTRAPの取り付け

BOOSTERストラップの効果は

支点が高く強くても動きやすいく力が伝わる

スムーズな切り替えとスムーズな運動を引き出すことでタイムアップと俊敏な動きが得られる

20160307_19405720160307_194108

BOOTSTERエキスパート(3連)のロゴをタングの中心になる様取り付け

取り付けは、古いエンブレムを使用

6)カンティング調整

フラットに踏めるためにカント機能調整

20160308_11321020160308_113237

20160308_11322120160308_113228

膝のセンターを計測

20160308_11200720160308_112048

20160308_11294820160308_11292320160308_113007

R:+0.5  L:+0.5 ベストカントに調整♪

なんかすごくいい感じです!

今までなら、4箇所の踝と舟状骨のシェル出しが必要でしたが、今回のブーツは当たり無し

明日からの八方尾根技術選手権大会の合間を見て滑りながら調整したいと思います。

20160308_11184820160308_111040

まっ、一連の流れを今回我輩のブーツでご紹介させて頂きました。

ブーツ創りでご来店の際は

カンティング出来る服装(短パンやジャージ)にソックスをご持参下さい。

また、ブーツ選びには1時間程掛かりますので、ご来店の際はお知らせいただければと思います。

ブーツ作成(チューンナップやカンティング)が発生する場合は、

2~3回のご来店を頂く場合があります。

遠方の場合で何度もご来店できない場合は、

午前9時頃までにご来店頂き、一日かけてブーツを創らせて頂きます。

*但し11月~12月の週末は除かせていただきます。

では、ご来店お待ちしています。

その他のお問い合わせ等は

TEL:0296-75-1044 compe104@snow2.net 市村まで

3月 07

『怒涛のスキー4連チャン4日目!?』

暖かな雨が降ってますね(ー_ー)!!

今朝の降雪量見たら

20160307_08462320150331_073852

昨年の30日よりもこんなに少ない!

今月末にはどうなっちゃうんだぁ~(>_<)

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

5日(土)は準指導員サポートで米沢に、

20160305_090415

朝はカリカリのバーンですが素晴らしい良い天気に恵まれて♫

20160305_09042820160305_090441

試験が始まるまで来シーズンの相棒とガンガン滑って!ちょっと慣れてきたかな?!

良く見ると、TC-SHとDESCENTEパンツのカラーがジャストミート!!

ではでは、応援に!

画像に映ってる皆さんは合格おめでとうございます♪

実技が終わった後は理論試験、その合間に仲間達と練習練習!

テーマは『柏木義之張りのアンダークロス!』

20160305_14195420160305_154111

滑って撮って観て、また滑って撮って観て、またまた滑って撮って観て♫

10回以上繰り返してアンダークロスを習得して頂きました!

米沢来たら名物斜面ダイナミックで仕上げ!

20160305_120609

所々、土やブッシュが、でもでも滑って今日を締めくくりました。

仲間と皆と滑るのは楽しいですね♪

怒涛のスキー4連チャン、移動距離1100kmが終了しました!

疲れましたが、

良い出会い、良い滑り、良い時間を過ごせたことに感謝しています。

次回は待ちに待った?!

9日(水)10日(木)は『第53回全日本スキー技術選手権大会IN八方』です。

仲間やお客様が出場するので応援してきます♪

今年一番の感動と衝撃の2日間になりそうですヽ(^。^)ノ

3月 04

『怒涛のスキー4連チャン3日目!?』

仲間の原君と一緒に、

20160304_115032

一日良い天気の中、STOCKLI SKIの試乗会で鹿沢ハイランドに!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

Swiss maid『手作りSTOCKLI SKI』2016/2017NEW PRODUCT

SKI 1SKI 2

来シーズンのポイントは『タートルシェル』

20160304_094340

VIST奥村社長が説明してくれた♫

20160304_10013520160304_100146

SL FISとRAZER SLは期間限定3月15日までの受注で終了の限定品です!

今回一押しのLASER SXに乗ってみた

20160304_100438

マイルドな乗り味でもシャープなエッジングで凄く乗りやすいスキー!でも走る!!

小回り系のCXは?

20160304_105852

凄く軽快に回ってくれるが、やっぱり走る、切り替えで遅れる!!

オールマウンテンのAXは??

20160304_112157

全体的に太めのシェイプですが、

軽くて操作が軽快!ショートからロングまで何でもOK!

それに新雪や悪雪も楽ちんスキー、オールマウンテン的なスキーです♫

20160304_122217

最後にお決まり集合写真を、

試乗会が終わった後は、練習練習また練習で最後の最後4時30分まで滑っちゃいました!

そしたら、

試乗会に参加されていた埼玉県スキー連盟会長も最後まで滑られてましたよ!!

75歳なのにかっ飛び凄いですね!!!

DSC_0043

これぞとばかりに、最後一緒に写真撮って頂きました♪

そして明日は、

茨城県準指導員受験サポートで230km離れた山形県米沢スキー場です♪

3月 03

『怒涛のスキー4連チャン1日と2日目!?』

スクール業務で快晴のハンターに!

20160302_071657

昨日降った雪で、ベースでも踏みつけるとキュッキュッと音がする!

ハンターベースの気温は-12度!

ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。

いつもの仲間と、

20160302_08295020160302_083749

シュプールの無いゲレンデ、ちょっとウズウズしますね♪

そして、初下しのTC-LH/178cm

20160302_07160120160302_082007

短めのスキーですが、雪面に張り付き感は良い感じ♪

跳ね返り感も申し分無、自分のレベルにピッタリですね(^^)

マジソンアベニューからの景色は絶景!

20160302_085032

ここからノンストップでニューマジソンをノンストップ!

ハンターならではのロングハイクルージングなんですよ!!

そしてレッスンは、1級を目指す先輩方々♪

*写真撮り忘れました(ーー;)

斜面状況に合ったロングターン(キレとズレ)の意識と判断とその滑り方、

ん~ん、緩斜面はズラして欲しくないんだけどなぁ~、

でも、だいぶ上達して頂けたと思います。

午後は小回りを、

皆さんワイパー操作だったのでトップを動かすためのバリトレを・・・・・・。

皆さん、少し急ぎ過ぎ、ターンを作るための運動を習得して頂きました。

そして2日目は、

前日に引けを取らない良い雪質と天気!

20160303_074744

TC-SH/165cm 初下し!超楽しみ♪

一番乗りする前にいつも楽しく魅せてくれるのは?

20160303_07502820160303_075051

仲間の文平さん、

ヘルメット被ってると頭が痛くなくてやりやすいとか?

ブーツ履いてると重さで又割れしやすいとか?

自分は出来ないので分かりませんが(ー_ー)!!

そして今日もいつもの仲間と一番リフトに乗車して、

20160303_080415

誰も滑っていないゲレンデに!

20160303_08112820160303_081220

でも今回はポールバーン設置のためマジソンアベニューからスタート!

そしてレッスンは、

クラウン受験対応のプライベートレッスンでした!

*あっまた写真撮り忘れました(ーー;)

午前中は大回り

1、シャープなエッジング、

内脚外エッジの使い方と外スキー内エッジと外軸の連動、外力とのバランス

2.内軸の運動

・内腰と股関節の運動と使い方

・内足裏の運等と使い方

3.切り替え(アンダークロスの習得)

・重心移動と外スキーのエッジング

・外スキーから内スキーに変わる際の脚の動かし方と外力の使い方

・外脚の伸展と進行方向

午後は小回り

1.トップの使い方

・前後動と踵荷重からのトップの落とし込み

・フォールラインからの外スキーの内旋

・フォールラインからの内スキーの外旋

・内旋メイン外旋は補助の意識で、トゥーピースが前に来るまで運動する

*外スキーと内スキーの同調を意識するのは内スキーの運動が優先することを認識して頂いた。

大回りが得意で小回りが苦手と言ってましたが、

小回りの欠点が克服され、小回りの方がだいぶいい感じになったと思います。

クラウン受験頑張ってもらいたいと思います。

2日間、レッスンさせて頂きましたが、受講生の真剣な思いが伝わってきて、

真剣に真っ向勝負のレッスンが出来たと思います。

いつも思う事ですが、

『教えることで伝えることで自分自身が上手くなる』

そんな感じでスクールの講師をさせて頂く事をいつも感謝しています。

さて、

明日はSTOCKLI SKIの試乗会で220km離れた鹿沢ハイランドです、

出も楽しみ♪

古い記事へ «

» 新しい記事へ