台風一過!素晴らしい天気になりました(^^♪
それでも幾分、冬型のためか日光連山は雲が掛かってました!
頭上は快晴!!
今月から木曜日は仕事だからって意地悪しなくてもいいのに、お天気の神様(*´Д`)
☆
5日前から目と鼻の先に仮の巣を作って日本蜜蜂の続報です!
先程まで変化がなかったのに、愛犬コタローと散歩から帰ってくると!
スズメバチに巣を見付かり攻撃をされたようで、
日本蜜蜂は群れを成し、少しずつ少しずつ名残惜しいように北西の方向に飛び立って行った!
なんか凄い瞬間に遭遇した感じで感動した反面、少し寂しい感じです(*´Д`)
無地に次の巣を見つけられると良いですね♪
なんか特別なことはないけれど、そわそわした5日間でしたね
☆
ようこそ!! COMPE 104 おやじのブログへ。
☆
今日の快晴を見て、昨日のトレッキングの話を語るのは虚しい感じ”(-“”-)”
というのも、今月から水曜だけの定休日、
今日が休みだったらなぁ~なんて思うのは仕方ないですよね?!
昨日の朝焼け
朝トレ中のラジオからは、
『午前中は晴れ間が、特に東北では』という誘いとも思われる言葉で、
朝トレを少し早く切りあげて、トレッキングに行くことに、
行先は那須岳の予定でR294号線を北上中、急遽行ったことがない八溝山に!
途中でノスタルジックな廃校を発見!
もしかしたら、NHK朝ドラで使われた大子町の小学校かな?と思いましたが、
ちょっと違ったようですね(*´Д`)
時間も無かったのでスタートは八溝山日輪寺から1.3kmのルート
仙道33観音24番札所になっており、お堂からは大勢のお経が響いてました!
最初は急登でしたが
中ごろからは緩やかで楽ちんトレッキング
40分ほどで八溝山神社に到着
勿論、しっかりお参りさせていただきました。
茨城県の八溝山と思っていたが、頂上1022mのサインには福島県!あらっどっち?!
まっ、どっちでもいいけど、八溝山初登頂です(^^♪
山頂は、
アザミが咲き誇ってましたよ♪
ランチは此処で、
見晴らし台からの景色
トレッキングする景色ではありませんね(*´Д`)
本来、天気が今日みたいな日なら、
四方の山々がクッキリ,南西に富士山も望むことが出来る様ですね?!
いつもは、ここで至福の麦酒なんですが、寒くて寒くてビールを空ける気持ちになれず、
今回は温かなカレーうどんにホットコーヒーでランチ
あまりにも寒くて、さっさと下山しました。
下山は別ルートで、
土の香りが高い銀性水
更に水を求めて
急勾配を八丁坂下ると、
鐵水流 下から吹き上がる不思議な流水!
更に、
更に程なく80mで
爽やかなのど越し龍毛水
天気が怪しくなってきたので小走りに!
この辺は杉林、綺麗に植えて、真っすぐ大きくなるものですね♪
その時代に為ではなく、次の時代のために植えてる杉林!
時代というか?家族愛というか?杉林を通り抜けると太い絆を感じますね(^^♪
人が歩った道というより、イノシシ参道を荒らした獣みちを下ること1kmで日輪寺に到着
☆
霊山八溝山は、湧水の山、針葉樹の山
2時間45分のプチトレッキングでした。
☆
次回のトレッキングの予定は、
安達太良山薬師岳から絶景の紅葉を会いに
まっ、天気次第なんですけどね。
それと合わせて、
会津若松『いとう食堂、絶品のソースカツどん』を食べに行こうと思います(‘ω’)ノ